-
[ 2017-05 -22 06:00 ]
2017年 05月 22日 ( 1 )
1
こんにちは。
野菜ソムリエのJunです。
バンコクはついに雨期に入り傘が手放せない季節になりました。
日本は新緑が美しくすがすがしい気持ちの良い季節ですね。
半袖で過ごせる日も増えてきたとか。
夏野菜たちは新芽に栄養を蓄え太陽に向かってどんどん成長していくこの時期。
今回ご紹介するイチオシもそんなぐんぐんと成長するパワーにあふれた野菜
ヨートマラワーンです。
先日も買ったこのお野菜、一袋どっさり入って25バーツ。
葉っぱやつるがもしゃもしゃした感じ。
スーパーで見かけるとつい買ってしまう私の好きな野菜です。
さて今日はどうお料理しようかな~。
このお野菜、バンコクのとあるお店でランチした時に初めて食べてから
大好きになったタイ野菜のひとつ。
おひたしの様な感じでちらし寿司の隅っこに添えられていたのですが、
しっかりとした歯ごたえと青々とした色合いでとっても美味しかったのです。
その後これは隼人瓜の新芽で
タイの市場やスーパーで普通に売られていることを知ったのでした。
他の食材のじゃまをせずその存在感をアピールしてきたこのお野菜。
このタイ野菜との出会いはお寿司屋さんだったのでした。
つるの先端はくるくる~と可愛くカールしてます。
因みに隼人瓜(ハヤトウリ)はタイ語では「ファクメオ」ですが、
その新芽は「ヨートマラワーン」と言います。
最近日本でもよく食べられているというこの隼人瓜、
ひとつの苗からどんどん蔓をのばし
100個以上もの実がなるので「千成瓜」とも呼ばれています。
ヨートマラワーンはそんなすごい生命力に溢れた野菜です。
この繁殖力を活かして夏の日差しをよける緑のカーテンにもできそうですね。
ゴーヤや朝顔のかわりにいかがでしょう?
もしベランダに作ったら?新芽を摘み取っていつでも食べられるかも!
でも隼人瓜が採れすぎて困る?・・・
なんてバンコクのアパートのベランダでは無理か。
炒めて食べるのがタイではポピュラーです。
にんにくとオイスターソースとお醤油少々で炒めてみました。
シャキシャキとした歯ごたえがたまりません!
炒め物「パット・ヨートマラ(ワーン)」はタイ料理屋や中華料理屋によくありますし、
タイすき屋さんのお野菜チョイスにもあるんです。
我が家ではツナやじゃこと炒めたり、
出会った時のようにシンプルにお浸しで食べたり、和食アレンジで頂くことが多いです。
クセがなくほのかな甘味が感じられ色々アレンジできます。
今日はトマトとヤムにしてみました。
茎の下の方や太い茎は固いので食べれませんが、細い茎と葉っぱ、先端部分を食べます。
つるも柔らかい部分は捨てずに頂きます。
食感がよく子供たちも抵抗なく食べてくれました。
野菜ソムリエ資格をとってちょうど2年、
このコミュニティで学び刺激を受けタイ野菜の世界が広がったお陰で
今では子供たちもタイ野菜をパクパク食べれるようになりました。
このヨートマラワーン
食物繊維が豊富で、クロロフィル(葉緑素)も豊富に含まれています。
クロロフィルは解毒作用が高く、また貧血の予防・改善効果があると言われています。
私たちの体には食物添加物や外の排気などの化学物質が知らないうちに溜まっています。
日々の食生活に解毒作用のある野菜を積極的に取り入れて
体の中に溜まってしまった毒素や老廃物を出したいものです。
自然の食品が持つパワーをデトックスに活かせるのは嬉しいですね。
今日本でブームのパクチーも体内の毒素の排出を促す、
解毒作用が非常に高いハーブとして有名ですよね。
タイでこのパクチーを取り入れない手はないのですが、
パクチーがどうしても苦手という方はぜひこのクルクルつるのかわいい
ヨートマラワーンを取り入れてみてはいかがでしょうか?
見た目が似た「ヨートマラ」「タムルン」という蔓野菜もあって
見分けが難しいこともありますが、
売り場のおばちゃん(とは限りませんが)に、
「ファクメオ(隼人瓜)はどれ?」と聞けば教えてくれます♪
かわいいファクメオのベビーがついてて思わずシャッターをパシャ!
デトックス野菜をたっぷり取り入れて体の中をキレイにしましょう!
そしてまだ知らぬタイ野菜との出会いに今後もこうご期待!
■
[PR]
▲
by vfcbangkok
| 2017-05-22 06:00
| リレー記事「私のイチオシ野菜(果物)」
|
Comments(0)
1